内科INTERNAL MEDICINE

内科に受診される症状として、咳や発熱などの感冒症状から、下痢や嘔吐などの胃腸炎症状、その他に喘息や気管支炎・アレルギー疾患・逆流性食道炎・甲状腺・内分泌疾患などがあります。
また、高血圧・脂質異常症・糖尿病・高尿酸血症などの生活習慣病にもかかりつけ医として対応しております。

何となく体調がすぐれない、どの科を受診すればよいか迷われる場合も、まずはご相談ください。
患者さまの気持ちに寄り添いながら診察を心がけておりますので、気になる症状がありましたら、どうぞ当院までご来院ください。

このような症状はありませんか
  • 咳・鼻水がある
  • 咳が長引いている
  • 発熱・頭痛がある
  • めまい・立ちくらみがする
  • コレステロール値を指摘された
  • のどが頻繁に渇く

内科で診療する疾患例

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 肺炎
  • 喘息
  • 細菌性咽頭炎
  • 花粉症
  • 腎不全
  • アレルギー性鼻炎
  • 不整脈
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 生活習慣病
  • 高尿酸血症・痛風
  • 膀胱炎
風邪
風邪

主にウイルス感染(コロナウイルスやインフルエンザウイルスも含まれます)によって引き起こされる感染症です。鼻・のどなどの粘膜にウイルスが付着することにより発症します。
ウイルスを身体の外へ排出しようとする免疫防御機能の働きにより、咳やのどの痛み・鼻水・鼻づまりなどの症状が現れます。
重症化することもあり、「たかが風邪」と判断せずに受診されることをおすすめしております。

生活習慣病
生活習慣病

食事習慣や運動不足・睡眠不足・飲酒・喫煙などをはじめとする生活習慣の乱れが原因で発症する慢性疾患を生活習慣病といいます。主に、高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症(痛風)があげられます。
生活習慣病は、適切な治療を行わずに放置すると、重篤な心疾患や脳血管障害を引き起こす可能性がありますので、注意が必要です。

高血圧
高血圧

血圧とは、血液が血管内を流れる際に血管の壁にかける圧力の大きさを示すものです。血圧は、診察室血圧や家庭血圧など、計測する場所によって数値が異なることがあります。診察室血圧は、医療機関での測定を指し、収縮期(最高血圧)が140㎜Hg以上、拡張期(最低血圧)が90㎜Hg以上の場合を高血圧としております。
近年では、診察室血圧が起床時や就寝前など一日の一定の時間帯、条件によって測定できないことから、家庭血圧を重視する傾向が見られます。なお、家庭血圧では、収縮期(最高血圧)が135㎜Hg以上、拡張期(最低血圧)が85㎜Hg以上の場合を高血圧としております。
高血圧には、他の原因がある二次性高血圧と、他の原因がない本態性高血圧の2種類が存在しますが、多くの方は本態性高血圧と診断されております。
高血圧を放置すると、血管に負担をかけ続けることで動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な疾患につながる危険性があります。自覚症状がほとんどないため、健康診断などで高血圧と指摘された場合は、早めに受診されることをおすすめしております。

糖尿病
糖尿病

食事で摂取した糖分はブドウ糖として全身に運ばれます。しかし、糖分が過剰になったり、細胞の働きが弱まると血液中のブドウ糖が増えて、高血糖状態になります。これが糖尿病につながります。
血糖値が高い状態(高血糖)は、いわゆる血液がドロドロの状態で、血管に負荷をかけ続け、動脈硬化を進行させます。こうした状態が長く続くと、網膜症(糖尿病網膜症)や糖尿病神経障害(手足の先で痺れを起こす)、さらには糖尿病成人症など、糖尿病の三大合併症と呼ばれる状態になる可能性が高くなります。合併症を防ぐためにも、健康診断などで血糖値やHbA1cが指摘された場合は、早めに受診されることをおすすめしております。

脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪(トリグリセライド)・善玉コレステロール(HDLコレステロール)のバランスが崩れ、身体の脂質の調整がうまくできなくなる疾患です。脂質に異常が発生すると、血管壁に脂質がたまり、血液の流れが滞る可能性があります。
食事で摂取するエネルギーが過剰である、運動量の不足、喫煙や過度な飲酒などが原因となります。
進行するまでは、自覚症状が出ないことが多いため、健康診断で脂質の異常を指摘された場合、早めに受診することをおすすめしております。

高尿酸血症(痛風)
高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は、血中の尿酸値が高くなる疾患です。尿酸値が高くなると、尿酸が結晶化し、足の親指などの関節に結晶がたまることで、激しい痛みを引き起こします。これを痛風と呼びます。
高尿酸血症の原因としては、プリン体の過剰摂取が考えられます。プリン体はタラコなど魚卵類・レバーなど肉類・エビやウニなど海産物・お酒などに多く含まれていますので、これらの食品の過剰摂取を控えるようにしましょう。また、高尿酸血症の治療方法としては、薬物療法の他にも食事療法や運動療法があります。薬に頼りすぎることなく、適切な運動や食事の見直しを行い、尿酸値を適正な範囲に保つように心がけましょう。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)、いわゆるメタボは、血圧・血糖・脂質のいずれか2つ以上が基準値を超えている場合に診断されます。おなか周り(ウエスト)を測る際は、おへその高さで計測し、その数値が男性は85㎝以上、女性は90㎝以上を目安に検討します。
メタボリックシンドロームの場合、生活習慣病を発症すると、そうでない人よりも動脈硬化が急速に進行し、合併症などが起こりやすくなるとされております。メタボリックシンドロームの治療は、適度な運動や食事療法・薬物療法が基本となります。
当院では、生活習慣の改善への指導も行っております。お気軽にご相談ください。

当院で実施している検査

腹部超音波検査(腹部エコー検査)
腹部超音波検査(腹部エコー検査)

腹部の超音波検査では、肝臓や腎臓・胆のう・すい臓・脾臓といった内臓や、胃や大腸など消化管の一部の検査が可能です。高周波を身体に当て、その反射波を解析して画像化します。
これにより、体内の構造や臓器の状態をリアルタイムで確認し、臓器の状態や異常の有無をチェックします。

レントゲン検査

胸部エックス線検査では、エックス線装置を用いて胸部を撮影し、心臓や肺・大動脈などの内部構造を詳細に観察します。これにより、肺炎や結核・肺がんなど肺の病気、心肥大や心不全などの心臓の異常、大動脈瘤など大動脈の疾患を早期に発見できます。
また、肺や胸郭の異常や、胸水や気胸の有無を確認できます。

血液検査

血液中の赤血球や白血球の数・血糖値・細胞や酵素・抗体などの数を数値化し、病気の診断やリスクを見つける検査です。主に貧血・肝臓の異常・腎臓の異常・脂質異常症・糖尿病などの病気を検出することが可能です。身体の異常を早期に見つけ出し、適切な治療や生活習慣の改善につなげるためには、必要な検査です。

心電図検査

心臓の電気活動を記録するための検査です。心臓の電気活動は、心拍数・心室の収縮と拡張の順序・心臓リズム・心房と心室の伝導異常などを確認します。また、心電図検査は、心筋梗塞・不整脈・心臓の肥大・心室肥大・心筋炎・心筋症など、様々な心臓関連の病状を診断するために行われます。